1月13日(日)
主催:横浜歩け歩け運動連合
〇横浜歴史探訪・今昔 港北区 15キロ
集合時間:午前9時00分
集合場所:菊名池公園(東急東横線・妙蓮寺駅3分)
解 散:午後3時00分 市営地下鉄グリーンライン(高田駅)
[コース] 菊名池公園 ⇒ 蓮勝寺 ⇒ 正覚院 ⇒ 西方寺 ⇒ 東照寺 ⇒ 金蔵寺 ⇒ 興禅寺 ⇒ 高田駅(地下鉄グリーンライン)
[みどころ]
さぁー、新しい年の幕開けです。
今年は30年続いた平成も、4月1日から新元号に代わります。
2019年は亥年。
過去に世の中が劇的に動く年とされています。
今日は、「横浜七福神巡り」で、厄除け、いつまでも健康で元気に歩けるよう祈願しましょう。
横歩連今年最初の例会です。
朝からどんよりした天候の中、集合場所の菊名池には、沢山の参加者の熱気で盛り上がっていました。
集合前に①弁財天(妙蓮寺)“財や富をもたらす女神の守護神” を皮切りに…、
②毘沙門天(蓮勝寺・菊名)“財宝・戦いの守護神” を参拝。
何処のお寺も正月明けの13日と遅いので、ご開帳は見られず、本堂の参拝だけでは寂しく感じられました。
次の③大黒天(正覚院・新横浜)“金財運の守護神” に着くまでに一転して、曇りから晴天になり、ウォーキング日和になりました。
次のトイレ休憩予定の横浜アリーナは、2万5千人余りの成人式のイベントで、新横浜駅前の “トイレ診断士の厠堂” で、休憩です。
特に殿方は寒くなるとトイレが近くなるので、休憩時時間の配慮も必要になってきます。
鶴見川の大遊水地を眺めながら、約3㌔離れた、古刹④恵比寿(西方寺・新羽)“漁業・商業・農業の守護神” に向かいます。
建物は、鎌倉「極楽寺」より移築、国の重要文化財、“天平時代の写経” を保有、本尊の “阿弥陀如来” は、県の重要文化財になっています。
境内のロウバイは有名ですが、例年に比べると幾分、見劣るような気がしました。
次の東照寺までは約3㌔離れた、グリーンライン新羽駅近くの新田緑道を経て、鶴見川土手を綱島に向かいます。
サイクリングロードの土手には、自転車、ランナー、ウォーカー、凧揚げなど楽しんでいる光景が見られました。
⑤布袋尊(東照寺・綱島)‥開運・良縁・子宝の守護神” に着いた頃には正午過ぎで、境内の大きな布袋さんの笑顔と、早咲き紅梅が出迎えてくれました。
いよいよ綱島公園でお楽しみのランチタイムです。
※スライド写真❶ ランチタイムスナップ写真(スマホを横にしてご覧ください)次 前で画面が変わります。
※スライド写真❷ スナップ写真(スマホを横にしてご覧ください)次 前で画面が変わります。
※公園に来る途中で、参加者が転んで顔面にけがをされ、スタッフの看病の結果、大事をとって救急車を呼ぶハプニングもありました。
代表が付き添いで同乗、その後、無事病院から自宅に帰られたという報告を聞き安心しました。
皆さん気を取り直して、約1.5㌔離れた、⑥寿老人(金蔵寺・日吉本町)‥健康・長寿・幸福の守護神” へ到着。
世界で日本が一番長寿国とのことですが、国が目指しているのは、正に寿老人みたいに “健康長寿” になれるよう、皆さん祈願されたことでしょう。
最後は、⑦福禄寿(興禅寺・高田)“福徳・人徳・長寿の守護神” 境内には珍しい、参道には赤い帽子を被って愛想の良い像があり、七福神フィナーレにふさわしい参拝ができました。
ハプニングもありましたが、グリーンラインの高田駅で無事解散式を終え、三々五々家路に着かれました。
皆さんお疲れさまでした。
今年も皆さんにとって、良い年でありますよう祈念いたします。
文・写真 / 和田
※動画撮影しましたが、カメラワークの不具合でアップできませんでした。
お詫び申し上げます。