※新スタッフ紹介は、行末にあります。
代表 大 菊 周 治
住所:大和市(横浜)
趣味:旅行・山行
365日「無事これ名馬なり」を実践していきましょう。1947年横浜生まれ。
歩けの初めての大きな大会は、新宿~青梅・かち歩き大会と言う長距離の参加であった。
街道400年祭に向かって、東海道を日本橋から吉田塾(豊橋)まで、重点的に歩き回り、その後、東海道と中山堂を踏破した。
昭和の終盤から各地に本格的に歩き始める。
平成4年の会創立と共に会員となり、役員を経て平成12年代表へ、そして現在に至る。
顧問 高 山 義 彦
住所:戸塚区(川崎)
趣味:ウォーキング
歩きに興味を持ったのは新聞で知った、日本歩け歩け協会(日歩協、今の日本ウォーキング協会の前身)主催の日本スリーデーマーチ大会でした。
これに参加するため、1987年、まず距離標が整備されている、国道15号を横浜駅前から日本橋折り返しで、試し歩きをしたのが初歩き。
同年秋、第10回大会に初参加で気を良くし、続いて同協会の日本マーチングリーグにチャレンジした。
1993年5月、日歩協に入会。ここから歩いた距離を記録し始め、横浜歩け歩け運動連合会(横歩連)と初めて歩いたのもここからです。
宮下充正先生(東京大学名誉教授)などの講演を聞いて、歩きは有酸素運動であることを学び、益々歩きにのめり込む。
日歩協公認指導員や神奈川県歩け歩け協会のスタッフ研修などを受けたりした。2015年5月末で、日歩協公認歩行距離は8万5千キロです。
脳梗塞で退会。現在(2016年)席を置くのは横歩連だけです。
監事 川 俣 勇 三
住所:戸塚区(山形)
趣味:読書・スポーツ観戦(ТV)
横浜歩け連合創設(1993年)の時、前川さんに誘われて入会。
入会の動機は、当時私はトラックの運転手をしており、運動不足気味でしたので、入会し現在に至っています。
初めての長距離、鶴見川50キロを歩き、両足に肉刺(マメ)を作り、やっとゴールしたのを覚えています。
その後、いろんな例会に参加したお蔭で健脚になり、今ではどこでも歩けるようになりました。
これからもよろしくお願いします。
事務局長 勝 木 健 造
住所:藤沢(佐賀)
趣味:ウォーキング・他
横歩連スタッフとして15年。介護不要とされる “健康年齢” のゴール到達まで、残すところ1年3ヶ月となりました。
今年度も新企画をシリーズもので予定しております。
最近、ウォーキングの速歩のみで健康、体力アップ効果は乏しいと喧伝されており、食事、呼吸法、筋トレ、ストレッチなどのワンポイントアドバイスでフォローアップを検討中です。
お待ちしております。
渉外 藤 城 毅 光
住所:南区(横浜)
趣味:趣味作りが趣味
自分を見つめながら、横浜の街を歩きたい。
私は、Y150 シティガイドをやり、健康のためにはウォーキングの方が良いと考え参加してきました。
5年前より、東北震災被災者の支援活動として、“かながわ避難者と共にあゆむ会” を作り、神奈川散歩カフェを月に数回行い、避難者と神奈川県内を歩いています。
黒岩知事よりテレビでも紹介されました。
これからは、ただ歩くだけではなく、お互いに話し合いながらガイドでウォークを行っていきたいと思っています。
総務 小 林 一 進
住所:藤沢(兵庫)
趣味:ゴルフ
「温故知新」楽しんでもらえる企画を目指して歩きます。
週末に一人ウォーキングしていましたが、三日坊主の私が継続する方法はと、考えたところスタッフになる事でした。
他力本願でしたが正解でした。責任を持つ事で継続する事ができ、横歩連スタッフ歴9年となりました。
朝、「おはようございます」の挨拶で元気を頂き、「有難う・ご苦労様」の一言で嬉しさを頂いています(本当は、逆ですね、負けないようにガンバリマス)。
又、多くの皆様と交流できることを感謝しています。
ハッピーウォーキングライフをお届けできるように向上心を持って取り組みたいと思っています。
広報 和 田 昭 伸
住所:南区(横浜)
趣味:Wev 制作・写真
還暦からダイエットで始めたランニングに嵌まり、10㌔、ハーフ、フルマラソン大会を走るようになり、ホノルル、東京マラソン等、完走してきました。
走れなくなる年齢を想定し、平成20年、県のスタッフ研修を受け、今では会員の皆さんと一緒に歩くのが楽しみの一つです。
平成28年9月、会員の高齢化等で例会参加者減少を緩和するため、幅広い年齢層の会員増強に向け、横歩連のホームページを独自で勉強し、開設しました。
又、例会予告、例会レポート、“みんなの広場” コーナー等、紙媒体では紹介できない情報をデジタル化し、充実したホームページ作りに努力したいと思います。
是非、みなさんのご支援・ご協力をお願いいたします。
監事 貝 藤 剛 史
住所:中区(兵庫県)
趣味:G1レースを観戦馬・碁(マ・ゴです)を楽しむ。
スタッフに参加して4年経過しました。
態度はでかく見えますが「パシリ」役で、なんでもやります。
今年の大河ドラマ「軍師 官兵衛」の舞台は故郷です。
言葉は柄の悪い関西弁のままですが、学生時代から関東に居ます。
結婚後は横浜でしたので 35年ですね。
これからも長いつき合いをお願いして「歩き」をともに楽しみましょう!
渉外 小 島 薫 子
住所:中区(秋田)
趣味:ウォーキング・読書
“楽しいウォーキング” を心掛けています。
老若男女を問わず、今すぐに始められるのがウォーキングです。
幾つになっても筋力がつくとの話も本当でした。
10㎞を目安に歩き始めましたが、例会、日光街道と歩き、箱根外輪山にも挑戦しました。
“持続は力” 歩けるようになるものですね。
さらに後押ししているのが、日本の風土です。沈丁花の香りに春を感じながら歩くのも、さわやかな新緑を目にしながら歩くのも、暑い夏にセミの声を聞きながら歩くのも、心楽しいものです。
あとは体調のすぐれない時は、休む勇気をもって外に出かけましょう。
渉外 裏 田 義 男
住所:緑区(南樺太)
趣味:音楽・打楽器
私は年齢に比較して、スポーツセンター、プール等へ通ったお蔭で、体力には自信があります。
以前からウォーキングには興味があり、県協会のスタッフ募集の資料を見て、講義を受け、昨年11月に縁あって、横浜歩け歩け運動連合会のスタッフになりました。
「新国語辞典」で①横、②浜、③連の意味を探ったら、ピンポーン、当りです。
相性のいい横・浜・連を解読しましたが、ここで述べるには、長くなるので割愛しますが、私には大収穫でした。
これからのスタッフ活動に於いて、「横連」の名付け親に感謝し、新国語辞典を印籠代わりに「浜っ子」を連呼し、「歩け歩け運動」を推進していきたいと思います。
渉外 南 和 廣
住所:保土ヶ谷区(大阪)
趣味:ウォーキング・ロードバイク・軽登山
元来歩くことは好きだったのですが、2014年11月発足の横浜ウォーキングポイント事業をきっかけに、一日8,000歩目標で、ウォーキングに嵌りました。
たまたま地区センターで、神奈川県歩け歩け協会のことを知り、指導者養成講座及び研修を終え、このたびスタッフとして横歩連に入会しました。
新参者ですが、出会いと発見を楽しみに、健康ウォーキングのお手伝いができたらと、考えていますのでよろしくお願いいたします。
渉外 臼 井 奈 美
住所:港北区(東京)
趣味:読書・ウォーキング
実習を通して、益々歩く楽しみを知り、横歩連のスタッフになりました。
住所:港南区(長野県)
趣味:レース編み・旅行
初めは、地元で家から目的地・距離を決めて歩いていました。
たまたま区役所で、神奈川県歩け歩け協会の存在を知り、会報に目を通しているうちに、歩いてみたい衝動に駆られ、第I0回 多摩川さくらウォーキング(25㌔)が初参加 でした。
最初は25㌔歩けるか不安でしたが、無事に歩き終えた嬉しさと自信を感じ、自分なりに楽しいウォーキングが、出来て良かったと思い出します。
これを機会に、歩け歩け協会のウォーキングに参加しましたが、何か私にお手伝い出来ないかと思い、指導者養成講座研修を受講し、この度、横歩連のスタッフ一員になり ました。
長寿健康社会の中で、会員の皆さんと一緒に楽しく歩け、健康で心地よい汗をかき、いつまでも若さを保って過ごせたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。